保護者用

ことばのじかん ゆり組

昨日はチャットGPTの素晴らしさをお知らせしました。

今日は、その使い方の難しさについてお伝えしたいと思います。

年長組のゆり組さんは、ことばのじかんの中で、絵本の読み聞かせに積極的に取り組んでいます。絵本の中にでてきた言葉について、理解を深めることを意図した時間です。

今日は、「さるかに合戦」を担任が子どもたちに読んであげました。終了後、聞いていて意味がわからない言葉をあげていきました。

まずは囲炉裏、見たことのない子どもたちがほとんどです。さっそく担任はチャットGPTに問いかけました。

「昔の日本の伝統的な暖房や調理のための設備だよ。床に掘った穴の中に火をおこして料理をしたり、部屋を暖めたりするんだよ。」

絵本の絵を見ながら、さらにわかりやすく担任が説明します。

次は「つぶばり」です。チャットGPTは、

「布を止めたり、何かを固定するための小さな釘みたいなものだよ。」

絵で確認しながら、小さな釘ということを確かめます。

ここまでは順調でしたが、チャットGPTを困らせてしまった言葉がありました。

「ごしょううす」「どまぐち」「ばんがた」

この3つの言葉は、チャットGPTからは適切な説明を聞くことができませんでした。

「ごしょううす」は「五升」と「臼」

「どまぐち」は「土間」の入口

「ばんがた」は「晩方」

としてチャットGPTに問うべきものかもしれません。複合語や、民話特有の言い回しなどについては、「人間」の介入が必要な場合があるようです。

ICTやAIと人間が協力することにより、様々な教育的効果が期待できるかもしれません。使い方を誤らないように留意したいと思います。

お電話のお問い合わせはこちら
☎ 0289-65-1704